極端な話をすれば文章内の記号は全てタグに置き換わる。
プレーンテキストなら強調したい部分を「」でくくるだろうが、HTMLの場合em
要素で強調する。この場合その部分をさらに「」でくくるのはおかしい(q
要素の例を考えよ)。「」でくくりたいならCSSのcontent
で行うべきだと思われる。
早い話が、記号は文章内でメタ的役割を示す。「この部分は(強調|本の名前|URI|定義語|付け足し|補足|オフトピ|疑問|驚き|会話文|ほげほげ)です」という意味をを記号で表しているのだ。こういった表現はどちらかと言えば物理的である。
HTMLではこれらのうちせいぜいem
やdfn
、kbd
、var
ぐらいしか定義されていないが、span
要素を適当に使えばいくらでも拡張できる。こうして拡張した場合、「」『』()はすぐにソース文章から消えて無くなるだろう。記号であやふやに区切るよりも要素として明確にマークアップできる。読みやすさのためにこれらの記号が必要ならばCSSのcontent
で付け足せばよい。
この考えをさらに拡張していくと文字が無くなる。RDFのように。
こうして考えてみるとXHTML2.0のquote
要素はやっぱりおかしいかも知れない。